最近何気なくつけていたテレビに反応し始めたシンバ君。
Eテレでも見せてみるか~と夕方のいないいないばあっ!を見せたら
ピカピカブーで激しく反応!!
その後のおかあさんといっしょはオープニングからニコニコ♪
子どもの声と、お兄さんお姉さんの優しいお声に心打たれたのかな?
生後10か月、Eテレデビューしました。
あまりテレビは見せたくないと思いつつも、楽しそうにニコニコする姿をみると
見せてあげたくなってしまう。
そして、生後9か月の終わりごろから、とっても激しかった後追いが徐々に落ち着いてきて
一人で遊べる時間が出来るようになったものの、
ママのトイレや洗濯はOKでも夕飯の支度で離れるのはダメなので、
ハマりつつあるEテレ見てもらう場面が増えました。
でも気になるのが
そもそも赤ちゃんにテレビって良くないんじゃなかったかなーということ。
調べてみるとやっぱり出るは出るは、
テレビはよくない!
赤ちゃんに見せる一日のテレビの時間はどのくらいがいいの?
乳幼児にテレビを見せるのは基本的に良くないとされています。
なかでも2歳以下の赤ちゃんにテレビを見せるメリットはないそうな。
テレビは情報が一方通行の為、言葉がわからないうちは特に
赤ちゃんの言動に反応のないものなので、何かを得ることはないみたいです。
アメリカの実験ではDVDを0歳から2時間以上見せた子とそうでない子は
言葉の発達に差が出るとテレビでやっているのを見たことがあります。
テレビは赤ちゃんにとって、大人とのコミュニケーションの時間や一人遊びの時間を
奪ってしまうものなのかもしれませんね。
我が家のテレビ事情
我が家では夫と話し合って、
時間を決めてテレビOKとしました。
1日大体30分くらい。
主に見るのは、 夕方のいないいないばあっ!とおかあさんといっしょ 。
なかでも、ピーカーブーとからだダンダンの時間は釘付け。
ニヤニヤしてるので一緒に体を動かしてあげると声を出して喜びます。
兎に角、人間の出てくるものが良いみたいで、
途中の歌でアニメのものは滅多に食いつかず
近くにあるおもちゃで遊び始めます。
また、
良く歌われている聞きなれた歌は反応するものの
おかあさんといっしょのように日替わりで流れるお歌は完全にスルーです。
なので、16:05~16:45までで 実質見ているのは15~20分くらい。
大体はいないいないばあっ!を見終わった後は
16:40のからだダンダンが始まるまでTVは消しています。
後は朝ドラの歌の部分と
昼間のワイドショーの間に流れる子供の声がするCMに必ず反応して見ています。
それらを含めて1日最大30~40分くらいでしょうか。
夕方のEテレはパパが相手出来るときは見ていないので
今は週2~3回で済んでいますが、
テレワークが終了して普通に出勤になったら夕方いることはないので
毎日見せることになってしまいそうです。
それまでに一人で遊べる時間が長くなって、テレビに頼らなくても 夕飯の支度が出来るようになりたいな~
これからは昼寝の時間にある程度夜ご飯の準備をしておかないと
事足りなくなりそうです。
そして、キッチンからシンバ君の遊ぶ姿が死角になってしまうので
どうにかレイアウトを変える必要がありそうです
気を付けていること
テレビを見るときに気を付けていることがあります。
それはなるべく1人きりで見せないこと。
必ずテレビ対こどもにならないように
一緒に見るときは歌いながら体を動かしてあげたりしています。
ご飯の支度で一人になる時は、歌を歌ったり、後ろから声かけをしています。
「このお歌初めて聞くね~」とか「○○始まった?誰がしゃべってるの?」とか。
返事はないけど、なるべくテレビと子どもの間に入るようにしています。
テレビをただぼーっと見るのはまだまだ先でいいのではないかなと思うし、
そうやって声掛けをするとキッチンのほうに来たり、
違うことに目が向いて近くのおもちゃで遊ぶこともあるので
そのほうがいいかなと思ってそうしてます。
夕方のEテレ中のご飯の支度
上記でテレビをつけているのはいないいないばあっ!とからだダンダンと書きましたが、
ついてても消えててもはおもちゃで遊んでいてくれる時もあれば
キッチンまで来て抱っこーと泣く時もあります。
だいたい、16時頃キッチンに行き、様子を見つつ夕飯の支度をスタート。
いないいないばあっ!が終わるまでに
お米を研いで野菜やお肉を切ったり煮込んだりの下準備。
この時間に色々済ませておくことが第一優先です。
後は、機嫌がよければそのまま調理スタート。
からだダンダンが始まったら一緒に見ながら体を動かしてあげます。
そのまま少し遊んで17時過ぎに残りの調理を再開。
油を使ったり離乳食の準備をするときは手が離せないので
おんぶ紐をしています。
また、イタズラ星人になる時も目が離せないのでおんぶ紐の中に入れちゃいます。
でも体も大きくなり手もよく伸びるようになって、いろんなところを掴みたがるので
少々スリリングではありますが、あと半年くらいは仕方ないかなと思って付き合います。
こんな感じで我が家はダラダラと夕食をつくっています。
我が家は離乳食が17:45~大人18:00前後なのでそれに間に合うように作ります。
17:00から作り始めても間に合うのですが、シンバ君を相手しながら作ったり
規定時間前にお腹すいた感じになることもあるので余裕をもって夕食づくりを
スタートしています。
早く作り終わったらその分遊んだり絵本を読む時間にしています。
パパがいるときは17:00から作り始めてそのままパパに離乳食をあげてもらってます。
そしてパパが離乳食をあげたほうが愚図らず最後までニコニコで完食してくれます。
ママがあげると途中で甘えん坊になって抱っことせがみ泣かれることもしばしば、、、
なんでーーーー。
離乳食も食べてほしいので少し残念な気持ちもありますが、まぁ求められているということで悪い気はしません!(笑)
おわりに
テレビデビューした息子シンバ君、
我が家ではなるべく一人では見せずに1日大体30分、と決めてテレビを見てもよいことにしました。
周りの友だちは時間関係なくテレビを見せているお家が多いけど
うちはうち、これからどんな風にテレビと付き合っていくか
考えながら生活していきたいと思います。
また進展があれば記録する予定です。