9か月になった息子シンバ君、夜間断乳を始めました!
現在3日目ですが、もっと早くやっていればと思うほど変化があります。
いろいろと変化があり、息子への感謝の気持ちを込めて
記録として残していきたいと思います。
夜間断乳や断乳を考えている方に見ていただけたら幸いです。
夜間断乳
断乳や卒乳の前段階として夜間だけ授乳しないというものです。
断卒乳と違って皆がやっているわけではなく、むしろ夜間断乳は少数派かもしれません。
夜泣きが頻回だったり、夜中に多く授乳していることで離乳食を食べなくなったという悩みを解決するために夜間断乳をするお母さんが多いです。
我が家は断乳、卒乳はまだ考えておらず、
日中の授乳は回数は減ったものの続けています。
きっかけ
息子は今まで夜中の授乳が1,2回ほど、
飲んだらすぐに寝てくれる子でした。
しかし10日間の入院を経験したあとから段々とリズムが崩れて今では5回くらい起きるようになってしまいました。
入院中は夜間巡回のたびに明るくて起きてしまい、そのたびに授乳をして泣き止ませていたので、そこで今順調だった睡眠がパーになってしまいました。
夜中に起きる回数が多くなるにつれ、眠いなか抱っこして泣き止ますのが辛くて
今までやってなかった添い乳を解禁。
一気に息子の思うがままの睡眠スタイルに・・・
それでもジーナ式の恩恵は割と受けている
生後2か月からジーナ式をゆるゆるではあるものの続けていたおかげか、
夜の睡眠以外は成長期を除き、生活リズムは割と安定しているほうだと思います。
ジーナ式のおかげもあって、お昼寝も夜も寝入る時は
布団で絵本を読むとそのまま目を閉じて寝てくれます。
(でも、その後起きると再入眠ができません!)
3回食に慣れたため夜間断乳決行!
ジーナ式では生後6か月ごろから夜の栄養は要らないと記されています。
ですが、6か月のころは2回食だったので、夜起きるのはお腹がすいているのかなと
思うところもありました。
実際に夜中に起きるうち1、2回はしっかりと飲んでいます。
私たち夫婦は3回食に慣れて日中の栄養を十分に取れていると判断してから夜間断乳をしようと話し合いました。
そして3回食を始めたころに、夜中に追加で飲んでいたミルクの量が減り、
なんなら哺乳瓶を嫌がるようになりました。
これはいい合図だと思い夜間断乳に踏み切りました。
旦那さんの協力なくして成功はない?
夜は私が息子の隣に寝ているのですが、私が隣居ると授乳してもらえると思っていて
トントンしてなだめると更に泣きが悪化、息ができなくなるほど泣きわめきます。
なので思い切って旦那に隣に寝てもらうことにしました。
始めは突然ママがいなくなったっ!と思うのではないか、かわいそうかな・・
と弱気になったりもしましたが、最近は寝不足で毎日のように頭痛がするし、
そんな寝不足でテンションの低い体、気持ちに鞭打って家事や育児をすることに
ストレスを感じるようになりました。
また、息子も日中たくさん寝ても眠そうに目をこする時があるので夜中に起きてしまうのは不本意なんじゃないかと旦那は言います。
そして最近のコロナウイルス蔓延の為、抵抗力は極力落としたくないという考えから
旦那も重い腰を上げ夜間断乳に協力してくれることになりました。
コロナウイルスの影響で運良く在宅ワークに切り替わったので
いい機会だと思っています。
3~7日続けてみても変わりがなければ、息子にとってまだその時ではないと判断し
元通りのスタイルに戻そうと思っています。
私が添い乳してしまったせいもあるので後ろめたさもありますが、、、
一家で頑張ろう。
我が家の夜間断乳
- 夜1度起きた時点で両胸から授乳(部屋の電気をつけて授乳したまま寝ないように)
- →その後ママと入眠
- パパと寝る場所を交換
- それ以降ママは介入しない、息子が泣いてもひたすら我慢
- パパは泣いたらトントン、声掛けでなだめる
- 息ができないほど泣くときは抱っこする
パパと話し合い、こんな感じで始めることにしました。
おわりに
決行急な展開で始まった夜間断乳。でもやってよかったと思える日が来るように
実践あるのみです。
地獄の1日目の様子は次の記事で詳しく書いていきたいと思います!