我が家の家計は夫が管理しています。
なぜかと言うと、理由は私の独身時代にあります。
仕事が忙しくストレスも溜まる、ほぼ毎日の残業でご飯を作る気力もなく、外食。
お酒が大好きなので夜ご飯の時は必ずと言っていいほどお酒も注文。
休みの日も友だちを誘って誘われて、飲みに行っては終電を逃して割増料金のタクシーで帰宅。
と言う今からでは考えられないような派手な姉ちゃんでした笑
独身時代の固定費以外の全給料を飲み代に当てていました。。。
私は元々かなりの浪費家で、働いていた独身時代の貯金はほぼ0。
ブランド物や洋服にお金をかけていれば今頃メルカリで十分に儲けられていたかも?しれないけど、
飲み代に使っていたので本当にただただ自分が情けない。
当時の自分は物より思い出という考え方だったから仕方ないし、もう十分すぎるほど友だちや先輩たちと思う存分遊んで楽しんで、、、からの今、落ち着いた生活を送れているのでもう良し!と思うしかないです。笑
夫と付き合い始めたのはそんな浪費生活がひと段落した頃でした。
夫の方がお金に対してはかなりしっかりしていたので、結婚する事になった時、自然と夫が家計管理する事になりました。
夫も私に任せては財産が無くなる(゚o゚;;
と思ったでしょうね。
私と正反対な性格の夫が、今までしっかりと家計管理してくれていました。
そこから2年ほど、夫の管理の下悠々自適に過ごしてきました。
が、子どもが出来てから具体的に考え始めた将来のこと。
オカネガカカル・・・
うちの貯金っていくらくらいっていうのは知ってたけど具体的な額は知らず、ましてや夫が月にいくら貰っているかも知りませんでした。
夫に家計を任せておいて、今更口出しするなんて凄く気が引けました。
でも、子どもの事を考えた時、
もし夫に何かあったら?
働けなくなったら?
などお金に対する意識が変わりました。
思い切ってその事を相談してみると
やはり夫としては、
今までやってきて生活できているのだからこのままでいい(*・ε・*)!
と言われました。
でも、貯金額や収入、年収を提示してもらうと、
あれ?言ってた額より低くない??
どんぶり勘定なのは分かるけど、私が安心しきっていた額ではないことが判明!
そして話し合った結果、2人で少しずつ家計を見直していく事に。
主な役割は
夫→そのまま家計管理をする。
私→そのサポートや、月々減らせる項目を探して実践してみる。
という事に決まりました。
私はご飯作りたくない時や訳もなく外食したい事が多いので、夫はブレーキをかける係になりました笑
先ほどの貯金の話に戻りますが、
夫は独身時代から先取り貯金をしていました。
結婚してからも毎月いくらか先に貯金していたみたいですが、先取り貯金の口座を分けているだけで、その月に足りなくなれば先取り貯金した口座から降ろす。と言った感じで、確実に貯金する!というよりは余った生活費で貯金できればいっか。という感じでした。
今まではそれで十分暮らせていたし、旅行にも行けていました。
でも常にある貯金額は100万以下。
生活はできるけど将来に必要な額には到底達していません。
これからは先のことを考えて確実に貯金額を増やさなければいけない。と決心。
今までやっていた先取り貯金の金額を見直し、貯金した口座からは出さない事にしました。
先取り貯金額を引いた、残りのお金で生活できるように、まずは月々の予算を出すために支出の把握から始めることにしました!
もうすぐ子どもが生まれたりと一時的に余裕がなくなったり、家計管理の意識が低くなってしまいそうだけど、出来ることを見つけてそれが習慣になるように夫婦で協力していこうとなりました。
将来に向けて、実践あるのみです୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛
家計管理に関する記事も少しずつアップ出来たらいいなと思っています。
他の方のブログや、インスタグラムなどを見ると皆様かなり頑張っていて圧倒されてしまいますが、我が家は我が家なりに、身の丈にあった家計管理、暮らしを目指します♪