最近突発的に始まったノート整理。
住所録や誰に何を貰ったかなど、
今まで色んなノートや手帳にメモ書きして収集がつかなくなってきたのでバインダーで一つにまとめることにしました。
今まではA5サイズのシステム手帳を主として使っていました。
でも手帳用の為、カバーも分厚くて重いしリフィルの数も残り少ない。
そして6穴のリフィルってあんまり売ってない。。
このままリフィルを買い足すか、それとも20穴のバインダーに変えるべきか迷いが生じました。
私はこれを勝手にバインダー問題と呼んでいます。
バインダー問題を解決するには
まず整理したいのはバインダーにまとめるものは何か。
目的としては
お付き合いノートや家事のまとめを記録として残しておくことです。
なので、持ち歩くことは極めて少なく、家に保管しておく事が主となります。
↑の、私の目的にあったものはどちらなのか、調べてみました。
6穴と20穴を比較してみる
困ったことにシステム手帳とルーズリーフは相互性がない。
となれば、どちらかに変える必要があります。
それぞれに特徴があるのでまとめてみました。
6穴=システム手帳
システム手帳に多く採用されている6穴タイプのバインダー
手帳用の為、本皮などを使った高級感のあるカバータイプが多い。
プラスチックなどの薄型軽量タイプもネット通販で見かける。
重くてかさばるけど仕事用や手帳として持ち歩くには見栄えが良い。
20穴=ルーズリーフ
ルーズリーフ用の20穴バインダー
ノート目的として使うことが多く、主流はB5タイプのもの。
A5サイズのものは、そのサイズ違いといった感じ。
プラスチックなどの軽量タイプが多い。
手軽に使える価格が安いものが多い。
リフィル(紙)の違い
6穴と20穴ではリフィルの違いもありました。
6穴
システム手帳用なので沢山の枚数を持ち歩ける用に紙質を薄くしてあります。
そして値段がルーズリーフに比べると高いものが多いです。
20穴
ルーズリーフなので普通のノートのような厚さです。
値段もシステム手帳用に比べると100円程安いものが多く、どこでも手に入りやすいのが特徴です。
私の出した結論は
手帳のように文字数も少なくメモ書き程度ならシステム手帳用のものでも薄くても良いですね。
ただ私は、ノートのように沢山書き込みたいので少し厚みが欲しいこと、そして頻繁に買い足したいので、リフィルに関しては20穴のルーズリーフに分配が上がりそうです。
今まで使っていたシステム手帳は独身時代に仕事で使う用に購入しました。
今は手帳として機能している訳ではなく、まだ使えるという理由だけで新しく方眼用紙のリフィルを買ってノート代わりにしていました。
でも今回調べてみたら、20穴のルーズリーフの方が安価で使い勝手も良さそうなので、思い切って20穴のバインダーに変えようと思います。
おわりに
6穴と20穴でこんなに悩むとは思っていませんでした(笑)
どちらも良いところがある反面、使い勝手に差があるので、用途ごとに使い分ける必要もあるようです。
そんなこんなで、私のバインダー問題は終止符を打ちました。
まずは20穴のルーズリーフを買いに行こう(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)ふふふ