これからの季節、特に使う機会が多くなる製氷機。
製氷機の中には見えない水垢や菌が潜んでいます。
普段は水洗いのみのお掃除ですが、今回はワンランクアップしたお手入れ掃除をしました。
暑い日に綺麗な氷で冷やした飲み物を飲むのは気持ちが良いです♪
どこのご家庭にもあるお酢を使って簡単に出来るので、最近お掃除してないなーという方や、普段は水洗いのみという方、良かったらやってみてください。
用意するのはたった一つ
用意するものは
お酢だけ!
ご家庭にある穀物酢で大丈夫です。
我が家には安定のミツカン酢があるのでこれを使っています。
お酢の他にも
ご家庭にクエン酸がある方、お酢の匂いが気になる方はクエン酸がオススメです。
ご家庭にない場合も100均で売ってるので手頃に揃えることができます。
クエン酸と食紅を使ったやり方や、専用洗剤に抵抗のある方はお酢でのお掃除がオススメです。
自動製氷機のお手入れ方法
ここからはお手入れ方法をご紹介します。
※製氷ケースに氷が残っている場合はボウルなどに移して冷凍庫で保存しておきます。
①お酢で製氷する
給水タンクに水を300ml程度入れます。
次に、お酢を大さじ1〜2杯入れます。
お酢を入れたら軽くかき混ぜて、
フィルターを外してから冷蔵庫にセットします。
給水タンクのお水が無くなるまで製氷スタート。
時間がかかるので急速製氷がある方は急速で作ることをオススメします。
②2回目の製氷はお水のみ
氷が出来たら流しに捨てて、
今度は綺麗な水でもう一度、製氷します。
③パーツを外してつけ置き洗い
給水タンクのお水が残り少なくなったら
製氷停止ボタンを押します。
出来上がった氷を捨てて、
製氷ケースや給水タンク、製氷皿など、外せるところは全て外します。
お水とお酢で1〜2時間程つけ置きします。
時間が経ったら水で洗い流します。
私は手洗いしていますが、スポンジで洗う方はスポンジの菌や製氷皿に傷がつかないようにご注意ください。
洗い終わったらペーパーや綺麗なふきんで水が残らないように拭きます。
※水が残っていると凍ってしまったり菌が付着する要因になるのでご注意ください
外したパーツを元の場所にセットしておしまいです。
この後は普通に製氷すれば綺麗な氷の出来上がり♪
まとめ
製氷機のお手入れはたった3ステップ
①お酢で製氷する
②2回目の製氷はお水のみ
③パーツを外してつけ置き洗い
お酢だけで簡単に内部の水垢汚れもお掃除することができました。
新たに製氷した際、お酢の匂いが気になる場合は匂いが無くなるまで製氷したら捨てるを繰り返してみてください。
とっても簡単にお手入れできるので是非お試しください♪
美味しい氷でこれからの暑い季節を乗り切りましょう♪