久しぶりにミシンを使って、保育士時代によく作っていたベビー用品を作りました。
生後2ヶ月頃からのおもちゃ、カシャカシハンカチです。
カシャカシハンカチとタグハンカチの要素を合わせて作ったので、手や口で色んなものを確認したがる時期にぴったりのおもちゃです。
100均にあるものや家に余っている切れ端生地で作れる為、コスパの良いおもちゃでもあります♪
タグ部分をライオンのたてがみに見立てて可愛いデザインにしてみました。
材料
・表地、裏地、ビニール ...約15cm × 15cm 各1枚
・引っかける用の紐やゴム ...約20cm 1本
・切れ端生地や紐 ...お好きな数でok
・折り紙 ... 1枚(又は15cm×15cmの紙)
・フェルト ...顔を作る場合に使用 黒や茶色etc...
表地、裏地、ビニール
作りたい大きさに応じて変更してください。
私は100均のガーゼハンカチ3枚入り(内1枚)を使用しました。
ガーゼ1枚を半分に折り、表地と裏地に分けました。
ガーゼだけでは薄かったので、間にタオルを挟んで作りました。
ビニールは素材によって音が変わるのでお好きな物をお使いください。
ラッピング用の透明な袋だと大きめの音に、
スーパーのビニール袋は優しいの音になります。
切れ端生地や紐
たてがみの部分に使用します。
素材は口に入れても大丈夫なもの、飲み込めない大きさのもの。
リボンや紐など、お好きな素材で大丈夫です。
鈴などのパーツは取れてしまった時に飲み込んでしまう恐れがあるので、付けたい場合は顔の部分に入れて下さい。
私は余っていた切れ端と、余っていたバイアステープを使いました。
切れ端を使う場合は、
紐状にするため横幅5cm程あれば大丈夫です。
長さはお好きな長さでOK。(出来上がりは二つ折りになるので、用意した長さの半分になります。)
折り紙
折って型紙として使います。
ない場合はコピー用紙などを15cm × 15cmにカットしてください。
型紙の作り方は下記でご紹介します。
型紙を作る
先に型紙を作っておきます。
1.折り紙を三角形に折ります。
2.もう1度、三角形に折ります。
3.折ったら三角形の向きを縦にして、
↓写真のように折ります。
左右6.5cmのところで測ってハサミで切ります。(作りたい大きさに応じて変更して下さい)
4.型紙の完成
大体で良いのでまん丸じゃなくても大丈夫です。
コンパスを使って作っても良いですね♪
切れ端でたてがみ部分を作る場合
切れ端生地を縫って紐状にしていきます。
1.切れ端の横幅は5cmを目安にカットします
長さは10cm程度にして、切れ端によって多少長さを変えました。
2.上下1cmずつ折ります
アイロンで癖付けすると縫うときに楽です。
3.点線のところを折りって棒状にします
4.折った部分(赤い点線)を縫っていきます
これで切れ端で作るたてがみ部分の完成です。
たてがみとして縫い付ける時は半分に折ってから縫い付けます。
作り方
では、ここから作り方をご紹介します。
初心者ながらミシンを使用しています。
100均"フタポン"で作る総額300円のお尻ふきポーチ - 転妻×妊婦 シンバママの暮らし
↑私のミシン歴はこちらの記事でも分かる様にかなり初心者です(笑)
手縫いでも出来ますが、たてがみ部分が分厚くて力が必要な場合があります。
手を傷めない様にご注意ください。
①生地をカットする
*ビニールはクシャッと感が欲しいのでカットせずそのまま使います。
⑴表地、裏地は先ほど作った型紙で印をつけカットします。
⑵周りがほつれやすいので、ミシンでジグザグ縫いをしておきます。
②顔部分を作る
ライオンの顔部分を手縫いで作っていきます。
ダイソーのフェルトを使いました。
目と鼻はフェルト、口と髭は刺繍にしました。
⑴目の鼻のパーツを切り、配置します。
この時、出来上がりが1cm小さくなりますので、端に寄せすぎないように注意してください。
⑵配置が決まったら縫い付けていきます。
⑶口の部分を刺繍します
これで顔部分は完成です。
③たてがみを付ける
顔が出来たら、次はたてがみを縫い付けていきます。
⑴引っ掛ける用の紐を内側に向かって置き、クリップで留めます。
⑵たてがみ部分を半分に折り、内側に向かって並べてクリップで留めていきます。(出来上がる時に裏返すため)
顔はこの下に埋もれている状態です。
⑶端から0.5cmくらいをミシンで縫っていきます。
⑷縫ったら裏側から見て、はみ出た部分を切ります。
↓カット
④裏地を付ける
⑴裏地を重ねて返し口を残し、端から1cmのところを縫っていきます。
顔の方を上にして縫うと縫いやすいです。
⑵返し口からひっくり返します。
⑤ビニールを入れて完成
⑴返し口からビニールを入れます。
手縫いで縫い閉じたら完成です!
まとめ
ライオンさんシャカシャカハンカチの作り方をご紹介しました。
①生地をカットする
②顔部分を作る
③たてがみを付ける
④裏地を付ける
⑤ビニールを入れて完成
上記の手順で簡単に可愛く作ることができます♪
今回はライオンの顔を作りましたが、刺繍が面倒な場合は、顔の部分の生地を柄物にすると、お花みたいになります♪
男の子はライオン、女の子はお花など、お好みで作ってみていただけたら嬉しいです。
他にも、100均のフタポンでお尻はポーチも手作りしたので、ご興味のある方はご覧下さい♪
100均"フタポン"で作る総額300円のお尻ふきポーチ - 転妻×妊婦 シンバママの暮らし