今日から新元号、令和がスタート!
平成生まれの私は初めての改元となりました!
平成に生まれ平成を愛した私。
でも忘れたい過去も過ごした平成に別れを告げ、綺麗さっぱり新しい気持ちで新元号、令和の時代を過ごしていく所存です。
テレビでも令和まであと何時間何分!
なんて報道が過熱していましたね。
なんだか大晦日のようなワクワクした気持ちで昨夜を過ごしました。
令和に変わった瞬間、
お隣さんがジャンプしたのが聞こえてきて微笑ましい令和のスタートとなりました(^ ^)
そして一晩明けた、今朝、なんだかお正月のような気分に。
そんな正月気分で迎えた今日の朝ごはんは
おしるこにしてみました。
今日の朝ごはんおしるこにすると言ったら餡子大好きな主人は大喜び♪
缶詰の餡子で作ったのでとっても簡単な朝ごはんを作ることが出来て私も大喜び♪笑
お餅を焼いている間に
缶詰の餡子とお水を入れてお鍋で温めるだけ
とっても簡単!最高!!
おしるこが完成し2人で美味しくいただきました♪
すると主人が、
これっておしるこじゃなくてぜんざいって言うんだよ
と一言。
ぜんざいってデザートのことじゃないの?
おしるこ?ぜんざい?問題が急浮上
私は関東出身なのでおしること言いますが、
関西出身の主人はこれはぜんざいだと言います。
そして九州でもぜんざいと言うそうです。
おしることぜんざいの違い
おしるこやぜんざいに呼び方の違いがあるなんて恥ずかしながら初めて知りました。
関東では
どろっとしたあんこならおしるこ、
餅や白玉の上にあんこが乗っているものをぜんざいといいます。
関西では
主人によると、
こしあんがおしるこ
つぶあんがぜんざい
ということでした。
では九州は?
調べてみたら九州は西日本なので基本的には関西と同じということでした。
んー、おしるこひとつ取っても呼び方が違うなんて。
実に面白い!
うどんの違いなんかは知っていましたが
餡子まで呼び方が違うなんてびっくりです。
夫は断固として
これはぜんざいだ!
と言ってきました。
私は食べられればどっちでもいいじゃんって感じなんですが、、、d( ̄  ̄)笑
令和初日から新しい発見があり嬉しい限りです。
平成から令和へ。
令和もまた新しい発見が沢山ある楽しい時代になったら良いなと心から祈ります。
そして平成の終わりからこのブログを始め、早くも令和へ突入してしまいました。
始めたばかりのこのブログを見て下さる方々、本当にありがとうございます。
見に来てくださった方々のブログはどれも勉強になることばかりで、たくさん参考にさせていただいています。
これからも自分らしく、また誰かのお役に立てるようなブログを私も運営していきたいと思います。
スターやブックマーク、読者登録は本当に嬉しい限りです。
こんなブログですが、今後ともよろしくお願いいたします♪